30歳過ぎから工学 vol.2

http://d.hatena.ne.jp/j130s/ から移行しました.オープンソースロボットソフトウェア技術者兼主夫. 高校・大学学部文系-->何となくソフトウェア開発業-->退職・渡米,テキサス州でシステムズ工学修士取得,しかし実装の方が楽しいと気付き縁があったロボティクス業界で再就職.現在 Texas 州内の産業用オートメーションのスタートアップに Georgia 州から遠隔勤務.

日本語補習校での卒業/修了式の意味?

年間40数日しかない登校日うち1日を卒業/修了式に費やすのどうなの?と日本語補習校で話題にあげようかどうか迷います.ほんらい週5日で学ぶ範囲を週1日に詰めるので,あと1日追加されるだけでも余裕が生まれるのではと思ったりする.週5で通う学校ならまだ,最後の1日に式典することで特別感が生まれるのもわかるけど,週1ですよと.一方で補習校は,学業だけでなく文化に慣れ親しむ面も大きいので,日本の式典の感じを経験しとくのも悪くない,とかでしょうか.まあうちの2年生は修了式は1時間もかからないみたいだし,深く考えなくとも良いのかな.

雑感: 大学卒業生メールサービスの変遷と動向 2024/01版

友人から教えてもらって知りました:慶應義塾の卒業生のメアドサービスが2月末で終了.

www2.jukuin.keio.ac.jp


卒業後20年以上私は第一メアドとしてほうぼうの登録に使ってるので,更新しないといけないかもです.痛い.しかも告知から2ヶ月未満でサービス終了というのはいささか配慮に欠けてないかと疑問を投げざるを得ない.

卒業生 Email サービスについては,よく知らないけど,2000年代序盤に各大学で自前提供するのが流行ったのかもですが,セキュリティ確保のためメンテナンスを常に継続しないといけず,諦めるところが出始めた,という状態か.妻の米国の卒業大学も自前から Google に乗換えると去年連絡が来たらしい  (同じアドレスを継続できるらしいのがナイス) .

慶応については,自前サービスについてはセキュリティ面の機能強化が時代に追いついてない点への懸念を2022年に書きました.

j130s.hatenablog.com

2000年に開始されたと思われる自前サービス以降,学内は Google に切り替わってるはずで,じっさい2015年以降の卒業生なら Google 版アドレスを利用継続可能だそうで,2015年以前の卒業生にも Google へ転向等してどうにかサービス続けて欲しかったですが,利用者少なかったのか知らないけど,不要と判断されたということですね.

gmail.com にしろ永遠に続く保証のある (しかも無償の) サービスはないでしょうが,大学の運営するものなら無くならないだろとたかをくくっていたところ,そうでもなかった.慶応も生涯利用可能と謳ってますが (下に引用),さすがに20年先の技術/利用申請者数の動向,組織内 IT 部門の予算配分等の予測は難しかった,ということなのでしょうか,内情はわからないけど.

このメールアドレス(例:taro@2011.jukuin.keio.ac.jp)宛のメールは、すでにお持ちの別のメールアドレスに転送する仕組みになっており、原則として一生使えるものです。

あと,慶応にしろどこにしろ卒業大学に誇り/愛着みたいな感情がある人は少なくないでしょうからそういう人にとっても残念では.私はそういうのが殆ど無く,あくまでアドレス更新が面倒なこと一点のみが不満ですが.
既述のようにあるサービスが生涯継続,という謳い文句は半信半疑に留めるべきというのが今回の教訓かと思ってます.とはいえ私企業よりは大学の方がまだ期待できるかなという気持ちをいまいちど持ち続けてみることとし,私個人の第一アドレスは大学院のアドレスに切り替えます.数十か所から下手すると数百箇所の変更,めんどくさい..多分これを期にさよならするサービスが出まくる気が.

20年後の2045年頃に gmail.com がどうなってるかなんて誰も分からないけど,Email 自体は残る気がしています.インスタントメッセンジャー (IM) しか使わないという人が最近とても多いとは聞くけど,IM は現状ではデータのフォーマットが各サービス固有 (ですよね?) のため異なるサービス間でやり取りができず *1,拡がりが限定されるのに比べ,フォーマットが共通化されている Email は,送受信に使うアプリを限定しないので強いと思う.けど IM が強い機能,Like! とか送るの,が足らないのでそこは強化にならないのかなあとかは思うけど.かしまさか1990年代から細々と?続いてる aol.com だけが勝ち残る,なんてことになったりするのでしょうか.生きてればまたその頃検証してみたい.

いくつか他大の例

*1:昔は Pidgin - Wikipedia なんてのもあって期待してたけどいつからかすっかり聞かないですね

ダジャレ好きには堪らない米国社会?

日本語だと"ジョーク"は冗談,場を和ますための軽いうそと使われると思いますが米国の joke はどうもナゾナゾのようです.職場でも会議によっては雰囲気和らげるためか多用されてました (特に堅いままで終わりがちな遠隔だと効果的).ハロウィン感謝祭クリスマスと大イベントが続くパーティシーズン,ネタが切れ気味の時に温かみを途切れさせないためにも重宝されることがあるようです.最近はうちの小学生が学校で先生や同級生から仕入れたジョークを頻繁に持って帰ってきます.

私の問題は,joke をクイズ形式で出題されて回答する側になった時に答えがまったく見当つかないこと..日本のナゾナゾは純粋に論理の転換だと思うのですが,米国の joke はそれに加えて文化の違いが大きいのと,ダメ押しでキツいのが語のスペリングがよく入れ替わること.私の世代で衝撃だった映画 Pulp Fiction の "catch up" -> "ketchup" が良い例です  (刺激的な映画だったがこの joke にも,その表情と場面でそんなん言うか〜と度肝を抜かれた).聞いたらあ〜となるけど回答する際には思いもよらない.

tenor.com

日本のダジャレやオヤジギャグと同類なのかな?と思うので,私も嗜み程度には鍛えられてるはずなのですが,"寒い"という対応が受け容れられている都合,誰かがオヤジギャグを発した時にはどこか引いてる風を装うことにしてきてしまっていましたし,ダジャレを思いついても,内に秘めたままだったり,発言するにしても自卑してる感を全面に出しながらやってました.したがって joke センスを鍛える機会は日本語でも多くあったのに,その機会を逃してきた.一方米社会では"寒い"対応は不要で,上手いと思ったら派手にリアクションしてよいし,日本的対応だと"寒ッ"とすべき場面では無感情で "ha, ha, ha" と暖かみをもった対応が為されるのが常套か.大人も子供もイベントがめちゃめちゃ多いこの三ヶ月,疲れ切った合間に dad joke とググって勉強するのもアリかもです,やらんけど.

付属高校の甲子園優勝と帰属意識

付属高を卒業してなくともどこかの時期に慶応に関わった人達が甲子園で慶応高を母校のように応援する,というのを見て,何の不思議も無く感じるのは慶應義塾の不思議なところかな,

と思ったものの,出身都道府県のチームを応援するとか,自分なりに線を引いたコミュニティに帰属意識を持つのは誰しもやることだし,特に慶応だけの現象でもないのかなと.

そう思っていたら,大学学部が慶応の高橋由伸氏が,同じ神奈川の他の高校卒なので慶応高校の優勝は複雑です,と言っててもう何が何だか.

なお私は今回盛上がりを見ても,母校だ!とか,高まるものも何も感じることがなかった.
もしかしたら元々,学部最初の3年間に勉強をさぼったのを激しく悔いてるため慶応の学部を卒業したのを誇りに思えてないのも関係してるかも知れませんし,もしかしたら慶応高卒でないという線引きを無意識にしてるのかも知れないし.そういう人もいるでしょう.

しかし107年ぶりというのは目が白黒します.おめでとう.

牽制球にすら垣間見られる一流の攻防

https://news.yahoo.co.jp/articles/1078bda85efa01cf04eba23cd24fb28d82c40a4c
ピッチクロック〝容認〟の伊原春樹氏「けん制数の制限は断固反対」2つの理由

試合時間改善は大賛成だが,牽制球については本職中の本職・伊原氏が仰るように,野球技術が浅薄化しかねない変更だと感じるので,牽制球が抜け穴になっているという指摘もあり難しそうですが,慎重に議論して欲しいです.

牽制について思い出を一つ.1986年広島-西武の日シリ第一戦,2点を追う広島8回に待望の一塁走者が出て,代走専門のスペシャリスト今井譲二が満を持して登場.塁上でうるさい今井を封じたい西武.執拗に牽制を繰返す西武先発の東尾.しかし緩い動きと山なりの球で,刺したい意思は見えない.ここで牽制球を投げる目的は刺すことでなくて,リードを大きく取らせないとか,何か他にあるのかな,老練な東尾だし,と誰もが感じてそうだったその瞬間,突然ピュっと速い牽制を投じ,虚を突かれたのか,今井は帰塁が遅れて一塁で刺され,結局広島は8回も無得点.

故・北別府と大ベテラン東尾の投げ合いという,明らかに剛力ではなく技術の凌合いが見られた試合.そこへきて,一試合でたった一度の出番にすべてを賭ける走りのプロ今井と,老獪という言葉がまさに当てはまる当時既に200勝達成していた東尾の戦術との対決.牽制球はスコアブックには残らないかもですが,当時小学生だった自分でもわかる高いレベルの駆引き,記憶には鮮やかに残ってます.

速い球,大きな本塁打,華麗な守備等,野球にはパット見で惹きつけられるシーンが沢山あって,それが野球の魅力の一つだと思ってます.いっぽうで少し時間をかけ,点ではなく線でみることで初めて見えてくるような凄さ,まさにこの牽制球の攻防がそうだと思いますが,に気付くと,面白みが数倍になるように思います.そんなシーンを小学生のうちに見ることができて幸いでした.

上にも書いた通り,試合時間改善の大きな流れがある中で,牽制球が水を刺してしまうようであれば,それはよろしく無いと思うが,東尾vs今井のような痺れる勝負が不可能になってしまうような変更も,避けてほしいと願います.

プロスポーツチームの外国選手の雇用

数年前の Cy Young 賞受賞者が日本のプロ野球チームに移籍してたのを知りました.元からのダルビッシュ・大谷ら日本選手がリーグトップ張ってるのに加え,WBC に本気度上げて臨んできた米国を制して日本が優勝したのは,米国でも野球好きには周知な気がしますし,日本プロ野球の格が上がってる感のある中で,まだバリ現役の MLB 一流選手が日本でどういう結果出すのか,注目したいです.


ただ気になる点が.どうやら当該選手はプライベートの懸念を理由に米国球団が雇用に及び腰らしいです.暴行疑惑は結局無罪確定したらしい?ものの,それとは別に,いわゆる陰謀論の類いとされる発言を公に行っているのが米国では知られてますが,日本語でググったところ一件も見つからない.


めちゃくちゃステータス高い人達のうちのごく一部が,根拠を一切示さず他人を誹謗中傷してるのに一般人は辟易しきってるのがここ何年かの米国だと思ってますが,本国で問題視されていることが知られてない外国では普通に生活し (大金を得て) 仕事もできてる,のだとしたら,一平民として納得がいかない.日本の球団がきちんと調査し問題ないと判断したのか,それとも問題発生するリスクを受け容れたのか.雇用に至った判断にこういった議論も含まれるのかは分からないけど,真っ当な判断が行われたものと思いたいです.

UZR 15 は6試合で1失点を防いでいる計算

news.yahoo.co.jp

"一人で何点防いだ" という UZR の触れ込みが体感できないでいたので計算してみました.今季西武:自責 389,投回数 1273 1/3,防率 2.75

外崎選手が防いだとされる15.4点を取敢えず自責に足すと404.4点,チーム防率2.858と,0.1悪化.また,外崎+源田で29.8,チーム防率は2.960と,0.21点悪化.

どういうことか.3連戦で毎試合3点失ったとするとチーム防御率は3.00.3試合のうち1試合だけ3点失ったとすると3.33つまり0.33上昇する.2人の守備で防率0.2下げるということは,3連戦で1点近くを防ぐことに近くなる.1点勝負がとても多いチームにとって,"3試合のうち1試合を勝てる確率"が上昇してると言えるのでは?

これ程守備力のある選手はそうそう育たないだろうし,守備のスランプは攻撃に比べ少なそうと思うと,契約に反映するのは妥当な戦略に思えます.