インターン開始のためベイエリア (San Francisco から San Jose くらいまでの一帯の呼称) に来ています.既に最初の週は終わり,丸々三年ぶりのフルタイム勤務に慣れず,毎日グッタリしています. 伝説のルート66 をカリフォルニアに向かって走る間,貨物列…
五月にはこのブログを更新再開すると言っておきながら六月も後半になってしまいました.良いことも良くないことも起こりました.近況報告として,特に良くなくない事 (≒ 悪くない事) を,簡潔に書いてみます. 五月上旬に無事終わった春学期は,初めて全授業…
更新再開時機は未定ですが 5 月中旬以降になる予定です.学業やら就活やら,優先してやるべきことが色々あるため.もし定期的に観に来てくださってる方が居たら,来ても更新が無い状態が続いて申し訳ないので,予め?宣言しておきます. とかいっておきなが…
日本に関係があるすべての皆さんに,震災のお見舞いを申し上げます. 一ヶ月以上更新しなかったのは blog というものを始めた 2002 年頃以来初めてだと思います.この間,授業等の傍ら,急遽 SMU 内の日本人学生と一緒に始めたチャリティ活動をしています.…
Ubuntu 上で Mozc を使って日本語入力していますが,私の環境で emacs から Mozc (より正確に言えば ibus) を起動させられていないことに気付いたので回避策を考えました. 現象: ibus 上で設定した ibus 起動用キーバインド操作を実施すると,"Input method…
二週間ぶりです.試験や提出物などでぎちぎちしていました.SMU の工学部大学院ではフルタイム学生は一学期あたり三クラスの履修がを勧められていて*1,私は先期も今期も四クラス履修していますが,中々ほんきで驚かれる.ただ,前の学校の学部時代に比べる…
極寒の先週が終わり,地元ダラス(近郊)でのスーパーボールも幸い暖かい中での開催となったようです.せっかく地元なので気分を味わっとかないと損,ということで私も二十人以上のアメリカ人に混ざって,渡米三年目にして初めて生観戦 (TV) しました.ちなみ…
寒波です! 米国中が大変な寒さで参っている模様.ここテキサス州ダラスでは雪の量は決してそこまで多くはない無いですが(1 ft ≒ 30cm 程度),最高気温が摂氏マイナス5度前後の日が続き路面が凍ったままなため (CNN 曰く "南のテキサスがアラスカより寒い!")…
春学期開始後一週間経ち,一通り授業の導入が済みました.今期も四クラス履修しますが,Computer Science & Engineering から二クラスとってた先期と違い,今期はすべて Systems Engineering (SE)です.先期履修していた SE の二クラスは共にかなり Intro に…
人から聞いて知ったのですが,米東部の名門プリンストン大学の計算機科学の博士課程学生が自殺したと,同大学の学生紙 "The Daily Princetonian" が記事 "Zeller GS, 27, dies in hospital" で報じています*1.また同記事内から,故人の遺志によりオンライン…
検索サービス(Google 等)の検索結果を取得する Java で書かれたモジュールです. 各検索サービスの API を経由しないため, API の利用制限を受けず, アカウントも不要です. また java.sql インタフェイスを拡張するため, 他のデータベースにアクセスするプロ…
今年もよろしくお願いいたします. 休暇は少しの旅行の他はダラスでゆっくり, 増えた体重減らしやら職探しやらをしています. コネが大事な米国就活, SMU の就活支援サイトにも "Holiday 中に会う人にもアピールし, 機会を拡げよ" と助言がありました. まあ, …
期末試験終わってもう二週間経ってますが色々ばたばたしてやっと秋学期の反省をしています. 大学院生として初めての学期, なんとか成績は自分として及第点. 今年夏まで居た学部では工学の基礎を付けるのと私の元々の専門であるソフトウェア以外へも幅を拡げ…
米国の学校の教科書は分厚くて高額. 家に置いておいてもかさばって仕方がない. それでも後から見返す必要がありそうな教科書は本棚に入ってますが, 見返しそうになかったり, 学期中あまり参照しなかったり, 配布資料やノートで十分内容を思い出せる場合, 必…
秋学期が終わりました. 米国で秋学期 (八月終わりから十二月中旬まで) を経験するのも三度目でしたが, 今回は長く感じました. 沢山勉強したからか?ということで意味不明に片付けつつw, 反省は別な機会でやるとして, 今日は今後の授業履修の話を. 来学期以…
期末試験も一教科のレポートを残すのみ. 既に他の三教科は早速非公式グレードも出て*1, 最後のひと踏ん張りへ新たなモチベーションを得ました. ところで SMU の工学部では標記のとおり全講義がダウンロード可能です. また, 宿題や試験も基本的にオンラインで…
一ヶ月前のことですが, 1995年の大学入学から15年来の音楽(あかぺら)友人が先日結婚した記念にライヴを行い, 私も色々都合をつけて日本に行って参加しました*1. 働きながらも音楽学校で講師をしたりライヴをしたりテレビにも何度も出演している新郎だけあっ…
期末試験期間に入りました. ここに来て一気に提出物が山盛りで息も絶え絶え. ペーパーテストよりもレポート形式が多く, 特に私はレポートをさらさら〜っと素早く書くのが日本に居る時から苦手. 学校でも仕事でも, 調べ物などで一定の時間量を要するはずの作…
米国に大学院留学中の有志が, ”米国大学院学生会” という非営利団体を立ち上げ, 私も運営に協力しています. これから留学することを考えている日本人を, 現役留学生達が直接支援するというのが, 企業がやっている他の留学支援サービスと異なるところでしょう…
ダラスの White rock 湖を一周するハーフマラソンに 2009年4月 以来に参加しました. 今回は人生で一番体重が重い時期であり(当時より 10 lbs (約5kg)増), 練習も十分にはできてない中で, "練習の一環" とかかっこつけたことを抜かしつつ(じゃあどこにゴール…
米国では留学生VISAで学ぶ学生の就労はキャンパス内での週20時間迄, と決められており, 学生であるうちには基本的には学外企業/機関等と雇用契約を結ぶことができません(卒業直後はエンジニアリング学生は最長17ヶ月まで学外で働ける OPT と呼ばれる権利が…
車社会のダラス市は歩道が無い道も多かったりしてジョギングする場所探しが難行しました. しかしそんな市民の要望に応えるナイスな施設の一つが Katy Trail (以降 KT, ケイティ小道?)と呼ばれる全長 6km 弱の緑豊かな遊歩道です(下の写真は KT ウェブサイト…
Rangers が NY での第五戦に敗れ三勝二敗になり地元に帰ってきたのでここぞとばかり観に行きました. そして見事勝利し, 北米のプロ野球リーグ MLB のチャンピオンを決める最後の戦い "ワールドシリーズ" へ, チーム設立39年目にして初めて進出. 私はテキサス…
ダラス地方にスポーツ的なツキが来まくってるのかも知れません. まずはアメフトのカウボーイズの本拠地が去年リニューアルされて NBA のオールスターゲームが今年二月に行われ, 経済的に up. そして来年二月にはアメフトのチャンピオンを決めるスーパーボウ…
八月まで在籍していたテキサス大アーリントン校のあるアーリントンから, ダラスに引越しました. アーリントンから今の学校である SMU までは車で35〜45分で, 東京であれば "むしろ結構近いじゃん" という時間距離かも知れませんが, 25マイル(40km程度)ですか…
授業開始して七週間が経ち, 学校は週末と合わせ四日間の秋休み中です. しかし私は土曜に一つ, 休み明けに一つある take-home exam (持ち帰り試験)があったり, ダラスに引越したので部屋の片付けや教会行事で一日使ったりして, あまり秋休みっぽいことをでき…
人工知能学会はわざわざ海外在住の学生会員にも学会誌を送付して下さるのでありがたいです. そして毎回と言っていいほど研究者の留学経験が後ろの方に載っていて, 私の留学開始直前に掲載されたSFC古川康一研の先輩である植野研さんの留学体験記はスキャンし…
ブログをご無沙汰してしまいました. 授業がそんなに忙しいということも無かったんですが, 授業以外に研究プロジェクトや就活, 他研究科(ビジネススクール)の活動への参加のなどしていました. 今のところ修士課程を 2011年12月に卒業するつもりにしており, つ…
知合いより告知を頂いた "米国大学院学生会" という, 立ち上がったばかりの日本からの留学志望者を支援するための団体のイベントをオンラインで拝聴しました. 予定されているサービスの中にはメンタープログラムという, 希望制の個人支援の仕組みもあったり…
英語日記に概要は書きました(リンク)が, 留学を決意した三年前頃から, どういうわけかどうしてもエリートにならねばという意識が芽生えてしまっていたのだが, 最近その考えがもともとの自分の信条と相反するな, ということに気付きました. 今は, 自分のした…