30歳過ぎから工学 vol.2

http://d.hatena.ne.jp/j130s/ から移行しました.オープンソースロボットソフトウェア技術者兼主夫. 高校・大学学部文系-->何となくソフトウェア開発業-->退職・渡米,テキサス州でシステムズ工学修士取得,しかし実装の方が楽しいと気付き縁があったロボティクス業界で再就職.現在 Texas 州内の産業用オートメーションのスタートアップに Georgia 州から遠隔勤務.

大学内各学術イベント参加録

大学に居る一つの(小さな)メリットは, 産業界や学術界からの色んな分野の専門家の講演を無料で聞けることです. 私は社会人出身で目指す所もはっきりしている + 人生先が長くない owo ので, 単なる"教養"として聞くのではなく, 自分の今後に直結するものだけを選ぶべきなんですけれども, 今は時間が許す限り色々参加するつもりです. 英語での専門的な講演に慣れたいのがその理由の 1点目. 以前も書いたとおり, A little too fundamental な学部の授業を聴くのとはまた違った体験になります. そして学術界での UTA の位置付けを少しでも理解したいのが もう1点目. 正直名の知れた超一流大学では無いので情報が足りてないこともあり, 未だ社会におけるこの大学の立ち位置を理解できてません. 講演者の所属 (政府系?大企業/ベンチャー?先端研究系?大学? etc.) や専門領域, 講演内容 (先端事例/基礎?) を知ることで理解の助けになります.
日本の大学に勤めていた直近の 3年間も暇と機会を見つけては講演を聞きに行っていたけれど, 何故でしょう, 学内の講演会が世間で話題になるほど impressive なことは中々無い. ではアメリカの大学内でのそれは頻繁に話題になるのか?というと未だよく把握してもいませんが, 少なくとも他の大学に居る方の blog を読むと, 御自身の研究活動に刺激になる体験を得ていることは少なくなさそうな気がしてました(一例. Google中国社長の講演に行ってきました1: 理系大学院留学日記). そんな体験に憧れつつ, 今後学内イベントには目を光らせていきます.
今週は 3つ, その内 2つは授業課題として, 参加しました. なおイベントと言えば, の必須アイテム "Free pizza & drink" が, どのイベントでも振舞われました^^


MS で働くことが如何にエキサイティングか, を採用担当っぽい人が話した後, 卒業生社員 2人が業務内容や大学での専攻との関連をプレゼン. プレゼンはそれぞれ テスト部門の中堅マネジャーによるこれまでの achievement と, 画像検索サービス開発部門の技術者によるリリース済機能のアルゴリズム紹介でした. また学生への心構えとして, 研究プロジェクトや, オープンソースコミュニティへの貢献等, GPA 以外の成果を出すことを強く薦めていました.
業務内容プレゼンは, 研究として真新しい内容では無かったはずですが, 目的ははっきりとリクルーティングなのでそれで良いのでしょう. ただ, 2件目の検索のプレゼンは, アルゴリズミックな話も含まれるので学生には興味が持ち易かったと見え, 質問が多く出ました. 私はむしろ 1件目の方がシステムエンジニアリングに近かったため興味があったんですが. そして学生の心構えについては, 私は元々授業以外の活動も重視していましたが,改めて認識し直しました.
事前に CV を直接会場に持って来い! と告知があり, 200人近い参加者のうち半数以上が CV を提出していました(そのうち 9割はインド人の大学院生...).
電気通信系で世界最大の学会である IEEE が費用を出してるらしいですが, 何故 IEEE公立大学である UT 内での, 私企業である MS のイベントを支援するのか, 未だ仕組を理解できていません.


  • Physics の教授による永久磁石の研究内容紹介

http://www.uta.edu/events/main.php?view=event&eventid=1211311805838
大学が学内で公募している研究助成の採択者によるプレゼン. 永久磁石というもの自体私はまったく知しませんでしたが, USB メモリや人工衛星, 自動車の各部品等様々な機械類の動力源として広く応用されてるんだそう. しかもエネルギー問題の解決への期待から, 盛んに投資が行われてる分野だそうで, Maryland, Georgia Tech 各大学や IBM Watson 等全米各地と共同で研究しているようです.
無知ついでの疑問として, 自動車の各部品と言った, システム全体におけるサブモジュール内の電力供給にこれまでは使われてるような印象を受けましたが, 今社会で問題になっているのはシステム全体の動力源なので, それだけの量を供給できるように今後なっていくものなのでしょうか. しかし近い分野として先日イタリアで遂に稼動開始(+ 異常停止)してニュースになった LHC もありますし, 注目度が高い分野なのは確かなようです.


  • 旅客機の空での交通整理 (機械・航空宇宙工学部授業)

http://www.uta.edu/events/main.php?view=event&eventid=1220968998835