30歳過ぎから工学 vol.2

http://d.hatena.ne.jp/j130s/ から移行しました.オープンソースロボットソフトウェア技術者兼主夫. 高校・大学学部文系-->何となくソフトウェア開発業-->退職・渡米,テキサス州でシステムズ工学修士取得,しかし実装の方が楽しいと気付き縁があったロボティクス業界で再就職.現在 Texas 州内の産業用オートメーションのスタートアップに Georgia 州から遠隔勤務.

オープンソースソフトウェアを公開しました.

以前作った, アプリケーション開発者向けのプログラムをこの度公開し, 名を NeUshi と名付けました. お察しの通り "子丑" からきています.
http://code.google.com/p/ne-ushi/
命名理由その他, 詳しくは上記公式サイト(と言うほど格式あるわけじゃないですが)をご覧下さい. 簡単に言うと, MeCab 等既存の形態素解析モジュールの出力結果を Apache UIMA のオブジェクトにくるんで返すインタフェイスで, 他の形態素解析モジュール用のそれを新たに作るのも数時間(短時間)でできます, というウリ.
自作したものを Open source にするのは初めてで, どのくらい使ってもらえるか, そして願わくば NeUshi 自体の共同開発者が現れるかどうか, ドキドキです. 元旦に公開したものの, どこにも告知をしていないこともあってか, 未だユーザはいませんけれども.
そもそも, あまり普及しているとは思えない Apache UIMA 形式で出力結果を扱える事へのメリットを感じる開発者が, 世界中にどれだけ居るのか不明です. 形態素解析自体の需要は常に一定以上あると思うので, もし今後も NeUshi が使われないとしたら, UIMA を使っている事に大きな一因があると疑う必要があるかなと考えています(勿論 NeUshi 自体の出来が悪いと判断される, のが most possible cause ですが). ただ, 作ってから今回の公開までしばらく時間が空いた事もあり, 少しだけネットで調べてみたら, 作った頃には無かった UIMA 絡みで似たような目的のソフトウェアが見付かり*1ました. 普通のソフトウェアなら, "ああ〜かぶっちゃったよ…" となるところですが, そこは他のモジュールとの連携方法が定義されている UIMA, 他と共存すれば良いだけのことですので, この点は UIMA で良かったと思えなくもない. Apache に委譲する前の開発元の IBM も毎年大学向けに研究助成を公募してるようだし(小額ではあるけれど), ここはひとつ現在の普及度はさておいて, コンセプトへの賛同ということで UIMA を押し進めました.
さて, 自然言語処理は自分の今やっている学業や研究プロジェクトにあまり関係しないため, 今後 NeUshi に関わる予定は, 1個時間が出来たら機能拡張したい他は今のところありません. 気長〜に見守ります.