30歳過ぎから工学 vol.2

http://d.hatena.ne.jp/j130s/ から移行しました.オープンソースロボットソフトウェア技術者兼主夫. 高校・大学学部文系-->何となくソフトウェア開発業-->退職・渡米,テキサス州でシステムズ工学修士取得,しかし実装の方が楽しいと気付き縁があったロボティクス業界で再就職.現在 Texas 州内の産業用オートメーションのスタートアップに Georgia 州から遠隔勤務.

なぜ大学院行きたいんだっけ (pt.1. 日本か海外か)

入試作業が佳境です. 先日お伝えした合格した学校について調べを少しづつすすめる一方, まだ他の学校の可能性も試したいため, あと何校か受験します. そして今晩, 元々米国へ来ようと2.5年前に考えるきっかけになった学校への提出を終える予定. いまエッセイの最終手直しをしている最中ですが, 進学を思い立ってから二年経っているせいか, 熱意を伝える目的のエッセイが, どうも淡々と事実を書くだけで終わってしまい, 熱意ful でないように読めてしまうので, 当時の心境, 仕事での感動や悔しさ至らなさ, を思い出しつつその後の二年間で得たものと照らし合わせて更新しています. そしてふと急に日本語で書きなぐりたくなったので今更ながら, なぜ米国でシステムズエンジニアリングを学ぶ気になったのか, 息抜きまでにブログをば. 手短星人で.
まずは海外か日本かという選択肢について. いつだったかもこのブログに書いた気がしますが, 多くの分野で高レベルの勉強/研究ができる日本は恵まれていると思います. 元々の私の仕事ソフトウェア工学やそれに関係する計算機科学の大学院のレベルは, よくは調べたことがないですが少なくとも学位を取る上では(工学的成果物を出すのが目的ではなく教育を受けるのが目的なら)十分高いのではないか. 海外で教育を受けた研究者も多く日本の大学にいらっしゃるし, 不足のない教え, 実践経験が積めるのではないでしょうか, しかも慣れない英語や生活に煩わされることなく日本語で. それなのに外国の学校で学びたいと私が考えた理由は割と単純で, 当時システムズエンジニアリングを専門的に学べる大学院が少なくとも私の認識していた限り無く, ちょうど慶應が大学院を開校直前なくらいだったから. で, 新しく開いた学校には独特の興奮とノリがあるだろうことは学部を過ごした SFC でわかっていたけれど, 一方で施設やカリキュラムも不足や試行錯誤が必ず混じってまう. 当時の私はそこに時間を費やすのを避けたいと思い, SE 発祥の国である米国に来ることを選びました. 他にも学業面以外に理由はあるけれど省略.
さて上の文章, ちっとも面白くありませんね. これだけじゃエッセイで熱意にはなりません. そこで次のエントリで, ではなぜシステムズエンジニアリングだったか, というちょっと熱い(熱くなきゃダメ)箇所を書いてみたいと思います.

画面の中の同胞には見向きもしないツナ