30歳過ぎから工学 vol.2

http://d.hatena.ne.jp/j130s/ から移行しました.オープンソースロボットソフトウェア技術者兼主夫. 高校・大学学部文系-->何となくソフトウェア開発業-->退職・渡米,テキサス州でシステムズ工学修士取得,しかし実装の方が楽しいと気付き縁があったロボティクス業界で再就職.現在 Texas 州内の産業用オートメーションのスタートアップに Georgia 州から遠隔勤務.

'10 秋学期授業振り返り

期末試験終わってもう二週間経ってますが色々ばたばたしてやっと秋学期の反省をしています. 大学院生として初めての学期, なんとか成績は自分として及第点. 今年夏まで居た学部では工学の基礎を付けるのと私の元々の専門であるソフトウェア以外へも幅を拡げるのとを目的にしていましたが, 大学院では専門性を高めるのが目的になります. 特に先日も書きましたが履修科目は米国で就職する際にアピールになり得ることもあり, より慎重に科目を決め, 成績にもより固執するようにしました.
それぞれの科目の反省は, 今回は前回履修科目を紹介した時に紹介し漏れた次の教科のみ.

  • EMIS7300 Systems Analysis Method by Dr. Eli Olinick

"Analysis Method" というとおり, 今後履修する Systems Engineering のクラスに必要な手法を習うクラス. 確率論, 意思決定法, シミュレーション(モンテカルロ中心), 行列理論. 学期の半分を確率, あとの半分で残りを学びました. 過去の同じクラスでは線形計画法も習ったようですが, それだけで独立した授業になったため省かれた模様.
確率論は学部に居た昨年秋に履修した内容と大差無かったため私にとってはおさらいで, 試験問題が簡単に感じられました. ただ, 前回の先生は公式の組成を説明してくれて, それは本質を理解するためには必要なことなのだろうが, 私は今回の先生の方が実践する側から話をしてくれるので理解しやすかった. しかしながら, どういう現象にはどの確率分布が該当するのかは依然として直感が働かない. 習ったのは XX 分布の時はこう計算する, なので, 今後実務では "目の前の現象には XX 分布と YY 分布どちらが該当するのか" は(試験問題と違って)与えられませんから, そこが知りたかった. 先生に聞き忘れたので, 年明けに用事があるついでに質問します.
確率以降の内容は導入のみといった感じで, 今後履修する授業の中で深めていくべきものでしょうが, 行列理論や定量的な意思決定法は以前独習したことはあるものの今回きちんと学び直すことができた. これも上述の確率と同じように解き方だけ教わったので, 実務の中で応用していくには困難が多そうですけれども. ただシステム開発の上流工程により興味を持つ私としては武器として持っておきたい分野. もっと掘り下げて行くような授業履修を今後していきたい.
戦利品というか自分で作った公式シート(主に確率, 確率分布, 行列理論)を公開します. 抜けてる欄も多いですが, 宿題も試験もこのシートだけで事足りました.

確率分布, 行列理論等の公式シート. 対応した確率分布は { 正規, ポワソン, 指数 } 分布他約10個. 上の画像は一部分のみ表示しており, 画像をクリックすると本体をダウンロードできます.


なお, SMU の Systems Engineering (SE) の大学院は, 履修可能な授業一覧をざっと見渡す限り, 講義(Lecture) が殆どで, 授業時間ほぼすべてを実習に費やすいわゆる "Lab" と呼ばれる授業は無いように思われます. これまでのところ, output の機会は多くなく, input 中心の印象. ただ, 他の工学に比べより実務に近い内容でもあるため正解が一意に決まらない内容を扱う事も多いはずで, それで良いのか?とも思いますが, 今後の授業に期待しましょう. 実際同じように一意に正解を決めにくい, 今期履修した Computer Science & Engineering (CSE) の二クラスはどちらも授業評価はレポートのみでした. 採点は大変そう/疑問が多く残りましたが. ともあれ, SE にしろ CSE にしろ, 今期は無かったけれど今後は発表も多くなっていくのかと考えたのですが, 先日書いたとおり工学部の一大収入源である遠隔履修者のことも考えると, 今後も発表はあまり無いのかなと. 苦楽をチームメイトと分かち合うグループ発表は, 単なる遊び仲間でない友人を増やすいい機会なので, かなり残念. 遠隔授業の大きなデメリットです. この点, 同じく Systems Engineering 系で遠隔授業も行っている MIT の SDM プログラムはグループ課題もあると聞きましたが, 一体どうやっているんだろう.

ごぼうって英語でも Gobo? 中国産って言ってるから中国語ではちゃんと読み方があるだろうにわざわざ日本語読みするってことは, 噂に聞くとおり草の根っこっぽいごぼうは日本人しか食べないのだろうか.