たまには自分を取戻す. そして色々あきらめる.
英語日記に概要は書きました(リンク)が, 留学を決意した三年前頃から, どういうわけかどうしてもエリートにならねばという意識が芽生えてしまっていたのだが, 最近その考えがもともとの自分の信条と相反するな, ということに気付きました. 今は, 自分のしたいことを見極め, どこに居ようが自分のベストを尽くすという本来の気持ちを取り戻したような気がしていて, もやもやしていたこの二年間から抜けだして気がせいせいしています.
なぜそんな気になってしまったのかはおそらく日本から海外大学院に留学するほぼすべての友人がいわゆるトップスクールに行くことに端を発し, 自分も当然そうあるべきだと思う一方, 国際的には必ずしもハイスタンダードとは見做されない場所にこの二年間自分が居たというギャップが原因だと思っています. しかしながら, 大学院留学し日本を出てみた方々の多くが気付くのではないかと思うのですが, 日本国内で得られる大学院情報はかなりフィルターがかかっていて, そのネームバリューが先行する. これは情報提供者にとっては当然のことで, (米国内のエンジニアリングを例にとれば)数百ある大学院すべてを紹介することにあまり意味は無いため何らかのランキングで上位とされる方から焦点を当てていくのは妥当です. しかし実際来てみて感じるのは, 各学校で学べる内容自体は, 量・質共にそこまで大きな違いは無いのではないかということです. 特に工学の場合, (いつかも触れましたが) ABET という私企業によるカリキュラムの品質保証が普及しているため, 認定されているプログラムならどの大学でも一定以上の質が担保されます. だから授業で学びたい内容そのものに関しては極論すればどの学校に行ったって良いと思う. それでも違いは山ほどあるからやはり良い学校というのは存在するわけで, 私が相談した研究者の方々も状況が許すなら高ランクとされる学校に行くべきと助言下さいます. それにしても, その場その場で学べることを学びきることにベストを尽くせば, どの学校に行ってもかなりのものを得られるはず.
私は日本では名があるとされる学校を卒業したものの, それが校名だけで, 学ぶべきことを学びきらなかったのは自分が認識していました. そして就職してから同僚達の着実に目の前のことを習得していく姿勢に焦りを感じてやっと積極的に勉強するようになった. それにその就職自体, 給料がもっと良い会社に行くことはできたが, 当時やってみたかった事が出来る会社を選んだ. そういった着実さや, 本来やりたいことへの素直さは本来自分が持っていた物です. 今更ながら思い出した.
これは今までこの日記に書いてきた中で自分にとって最も大事な記事です. 自分の哲学(というほど崇高なものではないが)とも言えるこの手の内容については書いて来てないしこのブログの目的でもなかったので. そして書くべきかどうかも悩みました, なにせ三十過ぎた大人が考える事にしてはあまりにも幼稚過ぎるので. でもこれも留学を考える人にとって少しでも有益ならばと思い正直に書きました. しかし, 元々の自分の考えに戻ったというだけで進歩が無いわけではなく, 勤労に関する文化の違う日本でも米国でも, 自分の基本の精神は曲げてはならないという事を学んだので, ゼロスタートではないはず. と, 書いても書いてもどこまでも幼稚なのでこの辺で止めます.
Orzo (オルゾ?)という米のように見えるパスタの一種を使ってみました. 日本語であまり記事が見当たらないようであまり日本では普及していない?食感も米に似てるけれども, 得も言えない地中海感も同時に醸しだされます. |