30歳過ぎから工学 vol.2

http://d.hatena.ne.jp/j130s/ から移行しました.オープンソースロボットソフトウェア技術者兼主夫. 高校・大学学部文系-->何となくソフトウェア開発業-->退職・渡米,テキサス州でシステムズ工学修士取得,しかし実装の方が楽しいと気付き縁があったロボティクス業界で再就職.現在 Texas 州内の産業用オートメーションのスタートアップに Georgia 州から遠隔勤務.

撃沈数学

微積分III の2度目の中間試験. 数学の中間・期末試験の準備としては昨年来の学部生生活はおろか 15年以上前の高校時代を含めても今だかつてなかったほどきちんと準備をして望んだつもり. しかし結果はかつて無いほど悪かった...
例え出題範囲の復習を終えていても, 最後の詰め次第で地獄に堕ちることがよくわかりました. 難しい問題を解くことに集中するあまり,比較的簡単な問題が解けなくなってた.今回の出題範囲で最低限事前に解いておくこととして課された問題数は丁度100問. 1回目の中間試験のそれと合わせると 200問弱. 新しいことを次々と学ぶし, 他の授業やバイトだってあるので, 以前は解けた問題でもあっという間に解き方を忘れる. 丁度昨日数学の使い道や数学的センスがあることの有効性を人と話し合ったばかりだったところですたが, 数学の成績の良い学生達は, 数学的センス云々以前に, おそらく問題を繰り返し解きまくってるんでしょう.
ネガティヴなことが山積ですが, それじゃ仕方ないのでポジティヴな面を書くと, 学部生を再開して1年強, 数学にはだいぶ慣れてきたと実感しています. 日本で仕事していた時に論文に目を通す必要があった際, まず数式を理解するのは避けちゃってましたが, 今や一通り数学的記法が何を言わんとしているのかは(じっくり考えれば)分かるようになってきた. これも微積分をはじめ線形代数, 確率統計, 離散数学, 計算機科学用アルゴリズム, 初級物理といった授業達を, 苦しみながらこなしてきたおかげです. その代わり, 慣れたと言うからには, もはや試験の出来が悪いのを, ブランクのせいにはできない.
30歳前後以降から数学を再び学び始める方がいらっしゃるようで, そういうキーワードでの検索結果からこのブログに訪れる方も居る様子. 趣味としてやっておられる方が多く, 私のように仕事の必要にかられてやってる方は少ないのではないかと想像してます. むしろ,30台で学部生やり直す人なんて特に日本では中々いないわけだから,ここまで割とシリアスに数学をやり直す人って少ないのでは?将来にどういう影響が出るのか楽しみですね,良い方に転ぶ事を願うけれども.とにかく, 30過ぎても, 高校文科系でも, なんとかなるかと, きっと.

(本文と無関係) 銀杏. ダラス中心部の日本料理店 "貞庵" で. 秋はやっぱり銀杏を鱈腹食べたいなあ