30歳過ぎから工学 vol.2

http://d.hatena.ne.jp/j130s/ から移行しました.オープンソースロボットソフトウェア技術者兼主夫. 高校・大学学部文系-->何となくソフトウェア開発業-->退職・渡米,テキサス州でシステムズ工学修士取得,しかし実装の方が楽しいと気付き縁があったロボティクス業界で再就職.現在 Texas 州内の産業用オートメーションのスタートアップに Georgia 州から遠隔勤務.

(ニュース記事の全文和訳) 災害救助ロボットの権威が日本政府に提言

原文 http://www.cs.tamu.edu/news/items?id=3172
あるいは http://crasar.org/2012/12/19/murphy-offers-suggestions-to-japanese-government-for-faster-international-deployments-of-rescue-robots-press-release/

マーフィ博士が日本政府に,災害救助 "レスキュー" ロボットの迅速な国際展開について提言

レスキューロボット分野のロビン・マーフィ博士が 12 月 11 日,NEDO (独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構) と懇談しました.

マーフィ博士は テキサス A&M 実験施設 (TEES) 内に設置された the Center for Robot-Assisted Search and Rescue (CRASAR) の所長であり,テキサス A&M 大学計算機科学科で Raytheon 教授も務めています.

NEDO は日本の産業の競争力向上を支援する新しい組織で,レスキューロボットの国際チームを組織することを検討中です.マーフィ博士は,(New York の) 世界貿易センタービル崩壊やハリケーン・チャーリーやカトリーナ福島第一原発事故などを含む 15 箇所のロボット派遣任務のリーダーを務めた経験を踏まえた知見を提供しました.

"人命救助が効果的なのは最初の 3 日間ですが,ロボットが配置されるのは災害発生から平均して 4 日経った後であり,役目を果たすには遅過ぎるのです" とマーフィ博士.

福島第一原発の例では,日米の適切な機能をもつロボット達は既に日本に集められ,すぐにでも使える状態だったものの,情報不足やロボットへの信頼の欠如など色々な理由により,最初の飛行/地上ロボットが使われたのは発生から 1 ヶ月後でした.

障壁は資金ではなかったとマーフィ博士は言います.彼女が指揮する CRASAR の Roboticists Without Borders program (国境なきロボット研究家団) には,幾つもの企業が常に無償で,ロボットと専門家を災害救助に提供してくれるからです.

マーフィ博士の提言は 3 つでした.はじめに米国と日本は,レスキューロボットの理解を促進し迅速なロボット展開を可能にするため,国家間や組織間のネットワークを構築するよう協力すること.2 つ目に,人員の移動/物流,トレーニングやロボットの整備など必要な準備のための資金を政府同士が確保すること.3 つ目にロボティクス産業や研究コミュニティが継続して改良できるよう知見をフィードバックできる仕組みを構築すること.詳細は CRASAR のウェブサイトをご覧下さい.www.crasar.orgCRASAR

TEES はテキサス州の工学研究機関で,テキサス A&M 大学システムの一部です.